家具の簡単なお手入れの方法(テーブル編)

こんにちは。

インテリアあんず店長ブログにようこそお越し下さいました。

前回から「素材に合わせた家具の簡単なお手入れの方法」を
ご紹介させていただいております。

 

本日は、
「素材に合わせた簡単なお手入れの方法(テーブル編)」
として、テーブルのお手入れ方法をご紹介させていただきます。

一口にテーブルといっても、オシャレなガラス製のリビングテーブルから
風格ある木製のダイニングテーブルまで、多くの種類があります。

もちろん、それぞれに一長一短があり、傷には弱いものの色合いが変化しにくくお手入れの簡単なガラステーブル、お手入れの手間はかかるものの丁寧に扱えば長持ちする上に風合いが出てくる無垢材の木製テーブル、あまり長持ちはしないもののお手入れが簡単で軽くて扱いやすい突板の木製テーブル、と様々です。

無垢材のテーブルが合うこともあれば、突板のテーブルが適している事もあるかと思いますので、デザインやライフスタイルに合わせてお好みの家具をお選び下さいませ。

 

家具はポイントを押さえたお手入れをしていただくととても長持ちしますし、木製のものは色合いに深みが出てきたりすることもあります。
お休みの日、少し時間ができた時などに家具のお手入れをしてみて下さい。

 

ガラステーブルのお手入れ

ガラスは、ほこりや指紋が目立ちやすい素材です。
お手入れの仕上げにクロス(可能ならマイクロファイバークロス)で乾拭きをして下さい。
ガラスは傷に弱いので、拭き取る際はあまり力を入れすぎないようにご注意下さい。

軽い汚れ

クロス(可能ならマイクロファイバークロス)で水拭きした後、乾いたクロスで乾拭きをして下さい。

水拭きでとれない汚れ

クロスにアルコールスプレーを吹きかけて拭き取った後、乾いたクロスで乾拭きをして下さい。

油汚れなどのしつこい汚れ

ガラス用洗剤を吹きかけてしっかり拭き取った後、乾いたクロスで乾拭きをして下さい。

 

木製テーブルのお手入れ

木製テーブルは素材のつくりと表面仕上げによって適したお手入れ方法が異なります。

無垢材(むくざい)家具

天然木の丸太から切り出された木材を使って作られた家具で、重厚感と耐久性があり、長く使うほどツヤや色合いに深みが増してきます。
ただし湿度の変化でひび割れや反りを起こしたり、汚れを木肌に吸い込んでしまったりする事があります。
このため何らかの塗装をされることが多いのですが、塗料の違いによりお手入れの仕方が異なってきます。

オイル仕上げ家具

オイルを塗るというシンプルな仕上げなので傷や汚れが付きやすいのですが、メンテナンスは難しくありません。

・軽い汚れ
柔らかいクロスを硬く絞って汚れを拭き取った後、木工用オイルを塗り、しばらく物を置かないようにしてしっかり乾燥させてください。

・しつこい汚れ
#400くらいのサンドペーパーで表面を削った後、蜜蝋ワックスをまんべんなく塗り伸ばし、馴染むまで10分間そのままにしてください。
その後、乾いたクロスで余分なワックスを拭き取り、物を置かずにしっかり乾燥させてください。
(非常にしつこい汚れは、先に目の粗い#120くらいのサンドペーパ-で削って下さい)

油分は徐々に揮発するため次第にツヤが褪せていきますので、半年に1回を目安にオイル・ワックスを塗りなおしてください。

ウレタン仕上げ家具

表面にウレタン樹脂を吹き付けてコーティングしています。
見た目もツヤツヤで手触りはツルツルしており、傷や汚れ、耐水性にも優れ、さっと乾拭きか水拭きするだけで大抵の汚れが取れます。
お手入れは簡単なのですが、一度塗装に傷がついてしまうと目立ちやすく、修理しにくいという一面もあります。

・軽い汚れ
柔らかいクロスを硬く絞って汚れを拭き取った後、乾いたクロスで乾拭きをして下さい。

・しつこい汚れ
中性洗剤を薄めた洗剤液にクロスを浸して固く絞って水拭きした後、乾いた布でしっかり拭き上げて下さい。

ラッカー塗装仕上げ家具

ウレタン塗装ほどではありませんが、自然の質感を残しつつ、ある程度の耐水性もあります。
オイル仕上げとウレタン仕上げの中間のような特徴です。
乾拭きか水気を硬く絞ったふきんで水拭きして下さい。

突板(つきいた)家具

薄い木のシートを張ったベニヤ板(=突板)を接着して作ります。
土台はMDF、集成材、ベニヤなどでできた芯材が使われているので、無垢材家具よりも軽くて扱いやすく安価ですが、表面が剥がれると修繕が必要になります。
基本のお手入れ方法は、ゴミやホコリを取り除いてからマイペットなどの洗剤で汚れを洗浄します。
メラミンスポンジなどはつやが変わってしまう事がありますので使用は避けて下さい。

 

いかがでしたでしょうか。
今日は、「素材に合わせたお手入れの方法(テーブル編)」
をご紹介させていただきました。

長く愛情を持ってお手入れしていただくことで、
家具はいろいろな思い出の詰まったインテリアになっていきます。

家具に合ったお手入れをしていただくことで、
こだわりのお部屋づくりの参考にしていただけましたら幸いです。

─────────────────────────────────────
インテリア家具あんず
〒674-0094
兵庫県明石市二見町西二見89-2-6
オフィス家具 リビング家具 ダイニング家具
─────────────────────────────────────

コメントを残す